-
スティルワインとは?特徴や種類、飲み頃など基礎知識をわかりやすく紹介
スティルワインとはどんなワインなのだろう?お店で見かけたけど買う前に調べたい…! 普段ワインを飲まない方にとって「スティルワイン」という言葉は聞き慣れないものでしょう。 専門的な言葉ですが、それほど身構える必要はありません。スティルワインは... -
【レビュー】シレーニ セラー・セレクション・ソーヴィニヨン・ブランは柑橘系の香りとスッキリとした口当たりでデイリーワインにおすすめ
「デイリーワインとして日々の食事に合わせて飲める、手頃な辛口白ワインが知りたい」という方におすすめしたいのが、シレーニのセラー・セレクション・ソーヴィニヨン・ブランです。 シレーニのセラー・セレクション・ソーヴィニヨン・ブランは、ワインシ... -
【レビュー・口コミ】デラウェア初しぼり2021は白ぶどうの甘さとフレッシュな酸味が魅力
日本のヌーヴォー(新酒)として紹介した「あじろん初しぼり」を販売している蒼龍葡萄酒株式会社では、白ワインの新酒も販売しています。 デラウェアぶどうを使用した新酒、デラウェア初しぼり2021です。 デラウェア初しぼり2021はアルコール8.5%と飲みや... -
【口コミ・レビュー】あじろん初しぼり2021 勝沼の「幻のワイン」はバランスの良い甘口ワイン
ワインの新酒といえばボジョレー・ヌーヴォーが有名ですが、日本ワインにも沢山の新酒があります。 本記事ではその中から、山梨・勝沼の新酒「あじろん初しぼり2021」をレビュー。 あじろん初しぼりは 明るい色ガーネット色フルーティなぶどうの香りバラン... -
【世界のワイン産地一覧】各地ワインの特徴と生産量ランキングを紹介
「ワインの生産地で有名なのはどこ?」「ワイン生産量のランキングが知りたい」「国ごとのワインの特徴を知りたい」 「ワインの産地と特徴を知りたい」という方向けに、世界の主要ワイン産地と生産量ランキングを紹介します。 それぞれの特徴を知って、自... -
ワイン×フルーツで新しい味わいに出会おう!サングリアの基本的な作り方を紹介
「サングリアとはどんなお酒なのだろう?もし自分で作れるなら飲んでみたい」 サングリアは少しの手間を加えることでまた違ったワインの楽しみ方と出会えるカクテルです。 ワインが苦手な人でも飲みやすいと感じることでしょう。 作り方は簡単で、ご自宅で... -
赤ワインを冷やさない理由とは?適正温度と美味しい飲み方を解説
よく「赤ワインは冷やさない」「白ワインは冷やして」といわれていますが、実際はどのくらいの温度で飲むのが正しいのでしょうか? 本記事では赤ワインを美味しく飲むための適正温度や、一般的に赤ワインを冷やさない理由について解説しています。 美味し... -
【2021年版】ボジョレー・ヌーヴォーの歴代キャッチコピーを一覧で紹介
バブル期のブームとともに秋の風物詩となった「ボジョレー・ヌーヴォー」。 解禁日である11月の第3木曜日が近くなると話題になるのが「今年のキャッチコピー」で、ユニークな表現を期待している方も多いのではないでしょうか。 本記事ではボジョレー・ヌー... -
【ナパ・ヴァレー】おすすめワインと歴史を紹介!ワイン版「パリスの審判」とは?
「ワインといえばフランス」の時代、その常識を覆したのがカリフォルニア州ナパ・ヴァレーのワインでした。 ナパ・ヴァレーの「シャトー・モンテレーナ」は無名のワイナリーでしたが、1976年のパリ・テイスティングで見事勝利し、フランス以外の国にも一流... -
早く買えばよかった!NANAMI 電動ワインオープナー レビュー【USB充電式】
「ワインのコルク抜きが苦手」「コルクを上手く抜けなくてをボロボロにしたことがある」「コルクがキツ過ぎてワインを飲むまでに一苦労したことがある」 ワインの飲むならぜひとも揃えておきたいアイテムが「電動ワインオープナー」です。 NANAMI の電動ワ... -
赤ワインと白ワインの違いとは?作り方・成分・料理・グラスについて解説
「赤ワインは紫色のブドウから作る?」「マスカットから作るのが白ワイン?」「赤ワインには肉、白ワインには魚を合わせるのが基本」 赤ワインと白ワインは見た目はもちろん、作り方や飲み方にもさまざまな違いがあります。 本記事では赤ワインと白ワイン... -
赤ワインをコーラで割る「カリモーチョ」はどんなカクテル?作り方や味わいも紹介
赤ワインはコクや渋みが強く、アルコール度数が高い品種も少なくありません。 人によっては赤ワインに少し苦手意識を感じていることも。 そんな方にこそおすすめしたいのが「カリモーチョ」というカクテル。飲めば赤ワインに対するイメージが大きく変わる...