「好きなワインの素晴らしさを伝えたいけど、上手く表現できない」
「『美味しい』以外の言葉でワインの味わいを表現したい」
「ワインの銘柄と一緒に味の印象をメモしておきたい」
気に入ったワインがあったとしても、どのような味わいだったかを表現できないと相手に美味しさを伝えられません。
また自分の中でも、美味しかったか、美味しくなかったかという平坦な感想しか持てないため、新たに好きなワインを見つけるのに困る可能性もあります。
本記事ではワインの印象を表現する言葉を以下のポイントに沿って紹介しています。
- 色
- 香り
- 味わい
ワインを表現する言葉を使って、美味しさを伝えたり、好みのワインを見つけたりすることに役立ててください。
ワインを楽しむ3ステップ
グラスにワインを注いだら早速飲みたくなるかもしれません。
しかし以下のステップを踏むことで、よりワインを楽しむことができるでしょう。
- 色を楽しむ
- 香りを楽しむ
- 味わいを楽しむ
以下では「色」「香り」「味わい」それぞれに使われる表現方法を紹介しています。
自分の中でワインを表現する言葉が見つかれば、気に入ったワインの銘柄と印象を覚えやすくなります。
好きなワインの銘柄と印象を覚えていれば、新しいワインを選ぶ際にも役立てることができます。
ワインの色を表現する言葉一覧

ワインをグラスに注ぎ、味や香りを楽しむよりも前に認識するのが「色」です。
ワインの色は品種やボディ、熟成具合によって異なりさまざまな言葉で表現されます。
本章ではワインの色を表現する言葉を「白ワイン」「赤ワイン」に分けて紹介します。
白ワインの色を表現する言葉
私たちが「白ワイン」と呼ぶワインは実際には白くはなく、黄色みを帯びていることがほとんどです。
白ワインの色を表現するときは以下のような言葉を用います。
- グリーン
- レモンイエロー
- イエロー
- ゴールド(黄金色)
- トパーズ
- アンバー(琥珀色)
白ワインは熟成するほど色が濃くなる傾向があります。
具体的には、イエロー→ゴールド→アンバーと変化するのが一般的です。
上記の他にも「タマネギ色」「麦藁色」などのような表現をすることもあります。
赤ワインの色を表現する言葉
赤ワインの色を表現するときは、以下のような言葉を用います。
- ルビー
- オレンジ
- ガーネット
- レンガ色
- マホガニー
- アンバー
赤ワインが若いときは赤みを帯びた紫色をしています。
そして熟成するほど赤みが和らぎ、オレンジ→マホガニーと変化していくのが一般的です。
上記の他にも「ガーネット」「プラム」「黒」などの表現をすることもあります。
ワインの香りを表現する言葉一覧

ワインの色を楽しんだ次は、香りを楽しみましょう。
本章では「白ワイン」「赤ワイン」それぞれの香りを表現する際によく使われる言葉を紹介しています。
白ワインの香り表現一覧
白ワインの香りを表現するときによく使う言葉を一覧にまとめました。
香りの系統 | 分類 | 具体例 |
果物(フルーツ) | 柑橘系 | グレープフルーツ、レモン、オレンジ、ライムなど |
小種系 | リンゴ、青リンゴ、洋梨、マスカットなど | |
核種系 | かりん、桃、白桃、アプリコットなど | |
熱帯系 (トロピカルフルーツ) | パイナップル、パッションフルーツ、ライチなど | |
植物 | 花 | スイカズラ、アカシア、白バラ、キンモクセイ、菩提樹など |
植物 | ミント、タイム、アニス、ヴェルヴェーヌ、草など | |
ナッツ | アーモンド、ヘーゼルナッツなど | |
香辛料その他 | ミネラル | 貝殻、石灰、火打ち石、鉱物、海の香りなど |
樽香 | トースト、バニラなど | |
スパイス | コリアンダー、白胡椒、チョウジ、香木、お香、ジンジャーブレッドなど | |
その他 | 硫黄、ハチミツ、乳製品、フェノール、麝香など |
赤ワインの香り表現一覧
赤ワインの香りを表現する言葉を一覧にまとめました。
香りの系統 | 分類 | 具体例 |
果実・ナッツ | 赤系 | イチゴ、ラズベリーなど |
黒系 | ブルーベリー、カシス、ブラックベリー、ブラックチェリーなど | |
乾燥 | 干しプラム、乾燥イチジクなど | |
花・植物 | 花 | バラ、スミレ、牡丹、ゼラニウムなど |
植物 | ピーマン、メントール、シダ、針葉樹、紅茶、土、タバコなど | |
香辛料その他 | 動物性 | 動物的なニュアンス、鉄分、生肉、グリエ、乾いた肉、なめし革など |
焦げ臭 | ロースト、コーヒー、カカオなど | |
スパイス香 | バニラ、黒胡椒、チョウジ、シナモン、甘草、ナツメグなど | |
化学物質 | 樹脂、ヨードなど |
ワインの味わいを表現する言葉一覧

ワインの味わいを表現する言葉は無限にありますが、ソムリエ検定の二次試験では以下のようなテイスティングコメントを用いて味を表現します。
種類 | 意味 | 味わい |
アタック | 口に含んだ第一印象 | 軽い、やや軽い、やや強い、強い、インパクトのある |
甘味 | 甘さ、果実風味 | ドライ、ソフトな、まろやか、豊かな、残糖がある |
酸味 | 酸味の強さ | なめらかな、生き生きとした、爽やかな、堅い、シャープな、力強い |
苦味 | 苦みの強さ (白ワインのみ) | 控えめ、穏やかな、コク(深み)を与える、旨味を伴った、強い(突出した) |
渋味(タンニン分) | 渋味の強さ | ①サラサラとした、緻密、力強い、収斂性のある ②ビロードのような、シルキーな、溶け込んだ |
バランス | 以下のバランス 白:甘味と酸味 赤:甘味と酸味とタンニン分 | 白:厚みのある、豊潤な、まろやかなねっとりとした、コンパクトな、スムースな、ドライな、溌剌とした、スリムな 赤:豊満な、力強い、流れるような、ふくよかな、骨格のしっかりした、スマートな、堅い |
アルコール | アルコール度数の強さ | 軽め、やや軽め、中程度、やや強め、強い、熱さを感じる |
余韻 | 飲んだ後、口中に風味が残る長さ | 短い、やや短い、やや長い、長い |
上記の他、日常でワインの味わいを表現するときにフルボディやライトボディなどの「ボディ」という言葉を用いることがあります。
ボディについては以下の記事で詳しく解説しています。

ワインの表現を知ってワインライフを楽しもう
本記事はワインの印象を表現する言葉を紹介しました。
ワインの印象は「色」「香り」「味わい」に分解すると表現しやすくなります。
ソムリエを目指すのでなければ本記事の表現一覧を活用して、気に入ったワインのレビューを投稿したり、個人的にメモして覚えておくのに役立ててみてください。
また、一緒にワインを楽しむ人とワインの印象を共有できれば、ワインライフがより楽しいものになるでしょう。