世界に1万種類以上あるといわれるブドウ品種。
ワインにはさまざまな品種のブドウが使われており、それぞれ特徴があるため、ブドウ品種を知ることが、自分好みのワインを見つけることにもつながります。
本記事ではワインに使われる主なブドウ品種を、以下の種類別に紹介しています。
- 赤ワイン
- 白ワイン
- ロゼワイン
- 甘口ワイン
- スパークリングワイン
ブドウ品種を意識しながらワインを飲むことで、ワイン選びがより楽しくなります。ぜひ参考にしてください。

赤ワイン用ブドウ品種

赤ワインは黒ブドウを果皮や種ごと圧搾、発酵させて作られます。
赤ワイン用の主なブドウ品種は以下の通りです。
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- ピノ・ノワール
- シラー
- メルロ
- ガメ
- マスカット・ベーリーA
- サンジョヴェーゼ
- テンプラニーリョ
- グルナッシュ
- マルベック
- カルメネール
- カベルネ・フラン
カベルネ・ソーヴィニヨン
カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)は赤ワイン用のブドウの中でも代表的な品種です。
フランスをはじめとしたヨーロッパ各国からアメリカ、ニュージーランドなど世界で広く栽培されています。
カシスやブラックベリー、チョコレートを思わせる香りが特徴で、渋みと酸味は強めでいわゆる「赤ワインらしさ」を楽しめるワインが多いです。
ピノ・ノワール
ピノ・ノワール(Pinot noir)は、カベルネ・ソーヴィニヨンに並ぶ赤ワイン用ブドウの代表的品種です。
世界各地で栽培されていますが、フランスをはじめとした冷涼な気候の地域での栽培が盛んで、中でもフランス・ブルゴーニュ地方のピノ・ノワールが有名です。
香りはラズベリー、イチゴ、チェリーを思わせ、渋みの少なさとやさしい酸味による飲みやすさからワイン初心者にもおすすめの品種。
シラー
シラー(Syrah)はフランスのローヌ地方原産の赤ワイン用ブドウ品種でアメリカ、アルゼンチン、チリ、オーストラリアなどでも栽培され、シラーズとも呼ばれます。
スミレの花のような香りと黒胡椒のようなスパイシーな香りを併せ持ちタンニンと酸は強め、重厚な味わいを楽しめるワインとして人気が高まっている品種です。
メルロ
メルロ、またはメルロー(Merlot)はフランス・ボルドーを原産とする赤ワイン用ブドウ品種です。
フランスの他イタリア、アメリカなどでも栽培されており、日本では長野県や山梨県などでメルロのワインが生産されています。
香りはプラムやブラックチェリー、カベルネ・ソーヴィニヨンなどに比べると酸味や渋みは弱く、まろやかな味わいが特徴的です。
ガメ
ガメ、またはガメイ(gamay)は主にブルゴーニュ地方ボジョレー地区で栽培される赤ワイン用ブドウ品種です。
ボジョレー・ヌーボーの原料ブドウとして有名で、タンニンは弱めなものの豊かな酸味と新鮮な香りが特徴。
マスカット・ベーリーA
マスカット・ベーリーA(Muscat Bailey A)は、新潟県原産の赤ワイン用ブドウ品種で、日本固有種です。
現在は主に山梨県で栽培されており、強い果実味とハーブのようなスパーシーな香りを併せ持ち、渋みと酸味は控えめです。
サンジョヴェーゼ
サンジョヴェーゼ(Sangiovese)は、イタリア・トスカーナ地方を中心に栽培されている赤ワイン用ブドウ品種で、現在はアメリカ大陸でも生産されています。
豊かな酸味とタンニンを持ち、熟成具合によってはプラムやプルーンのような香りを楽しめます。
テンプラニーリョ
テンプラニーリョ、またはテンプラニージョ(Tempranillo)は、スペイン原産の赤ワイン用ブドウ品種で、スペイン・イベリア半島の他、ポルトガルやフランス、アメリカなどでも生産されています。
果実味の強さとフレッシュさが特徴で、その香りはプラムやハーブ、バニラなどに例えられます。
グルナッシュ
グルナッシュ(Grenache)、またはガルナッチャ(Garnacha)は、スペイン原産の赤ワイン用ブドウ品種で、現在はフランス、イタリアを含めた世界各国で栽培されています。
きのこのような香りが特徴で、酸味は強めながらも渋みは控えめなため、マイルドな味わいを楽しめます。
マルベック
マルベック(Malbec)はフランス原産の赤ワイン用ブドウ品種で、現在はアルゼンチンを中心に栽培されています。
黒ワインと呼ばれるほど色が濃く、タンニンが豊富でしっかりとしたボディが特徴的です。
カルメネール
カルメネール(Carménère)は、フランス原産の赤ワイン用ブドウ品種で、チリ、イタリア、アメリカなどで栽培されています。
カシス、プラム、チョコレートなどに例えられ、果実味の豊かさとコクのある味わいが特徴的です。
カベルネ・フラン
カベルネ・フラン(Cabernet Franc)は、主にフランスで生産されている赤ワイン用のブドウ品種です。
カベルネ・ソーヴィニヨンと比較すると軽やかで、ブルーベリーのような香りと程よい渋みはありながらもスッキリとした味わいが特徴的です。
白ワイン用ブドウ品種

白ワインは、白ブドウの果皮や種を取り除き果汁のみを発酵させて作られます。
白ワイン用の主なブドウ品種は以下の通りです。
- シャルドネ
- リースリング
- ソーヴィニヨン・ブラン
- 甲州
- ヴィオニエ
- セミヨン
- アルバリーニョ
- マスカット
- ピノ・グリ
- ミュスカデル
シャルドネ
シャルドネ(Chardonnay)は、フランス・ブルゴーニュ地方原産の白ワイン用ブドウ品種として代表的な存在です。
フランスの他アメリカ、オーストラリア、イタリアなどで生産されており、香りはレモンからナッツまで、栽培される地域によりさまざま。
芳醇な味わいとキレの良さが特徴的で、白ワインの主要銘柄として人気を博しています。
リースリング
リースリング(Riesling)は、ドイツ・ライン川流域を原産とする白ワイン用ブドウ品種です。
甘口、辛口、スパークリングワインなどさまざまなワインに用いられる品種で、その香りは洋梨や白い花に例えられることも。
酸味とコクを併せ持つ、上品な味わいが特徴的です。
ソーヴィニヨン・ブラン
ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon blanc)は、フランス・ボルドー地方原産の白ブドウ用ワイン品種で、南アフリカやアメリカ大陸など世界各地で生産されています。
柑橘系を思わせる爽やかな香りが特徴的で、キレのよい酸味とフルーティーな味わいを楽しめます。
甲州
甲州(こうしゅう)はヨーロッパ原産といわれるブドウ品種で、日本固有の白ブドウ品種です。2010年にはワインの国際的審査期間「OIV」にも登録され、ワイン醸造用ブドウとして世界に認められました。
梨や柑橘系の香りと、軽やかで落ち着いた味わいが特徴的です。
ヴィオニエ
ヴィオニエ(Viognier)は、主に白ブドウ醸造に用いられるブドウ品種で、クロアチア、フランスが原産といわれています。
トロピカルフルーツや花のような香りを持ち、しっかりとした果実味とコクのある味わいが魅力です。
セミヨン
セミヨン(Sémillon)は、フランス・ボルドー原産の白ワイン用ブドウ品種でセミョン、セミョーンなどと表記されることもあります。
甘口から辛口まで幅広く用いられる品種ですが、熟成しないうちは特徴が出にくいため、ソーヴィニヨン・ブランとブレンドされることが一般的です。
アルバリーニョ
アルバリーニョ(Alvarinho)は、スペイン・ガリシア地方を原産とする白ワイン用ブドウ品種で、主にイベリア半島を中心に栽培されています。
香りは桃や青りんご、白い花に例えられ、さっぱりとした酸味や豊富な果実味が特徴的です。
マスカット
マスカット(Muscat)は、ムスクの香りを持つブドウの総称で、さまざまなブドウ品種を含むグループです。
ワインに使われるマスカットはミュスカ・ブラン・プティ・グランと呼ばれるもので、フルーティーで爽やかな味わいが特徴です。
原産地は定かではありませんが、ギリシャという説が有力です。広く世界中で栽培されており、フランス・アルザス地方の辛口タイプやイタリア・ピエモンテ地方のスパークリングワインが有名です。
ピノ・グリ
ピノ・グリ(Pinot gris)は、フランス・ブルゴーニュ地方が原産といわれる白ワイン用ブドウ品種で、ピノ・グリージョ、グラウブルグンダーとも呼ばれます。
落ち着いた酸味とまろやかなコクが特徴で、白ワインの中でも飲みごたえのあるタイプに分類されます。
ミュスカデル
ミュスカデル(Muscadelle)は、主にフランス・ボルドー地区で生産される白ブドウ品種です。
単一で用いられることは少なく、ソーヴィニヨン・ブランやセミヨンとブレンドされるのが一般的です。
また、極甘口の貴腐ワイン用に使われることでも有名です。
ミュスカデルに似た名前の品種に「ミュスカ」「ミュスカデ」がありますが、それぞれ別の品種になります。
ロゼワイン用ブドウ品種

ロゼワインは赤ワインと同じく黒ブドウを用いて作られますが、主に途中で果皮や種を取り出す製法が一般的です。
ロゼワイン用のブドウ品種というものはありませんが、おもに以下の黒ブドウ品種が使われます。
- グルナッシュ(ガルナッチャ)
- サンソー
- メルロ
甘口ワイン(貴腐ワイン)用ブドウ品種

甘口ワインには貴腐ワイン、アイスワイン、ストローワインなどの種類があり、主に以下のようなブドウ品種が使われます。
- リースリング
- セミヨン
- ミュスカデル
スパークリングワイン用ブドウ品種

スパークリングワイン用のブドウ品種は主にピノ・ノワール(黒ブドウ)や、シャルドネ(白ブドウ)が多いです。
ブドウ品を知りワインをもっと楽しもう
本記事はワインに使われる主なブドウ品種について解説しました。
自分好みのブドウ品種が見つかると、ワイン選びがグッと楽しく身近なものになります。
まずは赤白それぞれ数種類ずつ好みの品種を覚えておけば、レストランなどでも好みのワインをオーダーしやすくなるでしょう。
