MENU

ワインに賞味期限はない!一番美味しい「飲み頃」を知っておいて損はない

「ワインを買ったけど、いつまで保存しておけるのだろう」
「長い間放置しているワインがある。できれば飲みたいけど賞味期限は大丈夫だろうか」

食べ物や飲み物は、賞味期限(美味しく食べられる期限)が決められているのが一般的です。

この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、口にするのを躊躇してしまう人も多いはず。

ワインには開封せずに何十年も寝かせたままのものもあります。賞味期限の観点で考えると、そのようなワインを飲んでも大丈夫なのか気になるところです。

この記事ではワインに賞味期限はあるのか、一番美味しく飲めるタイミングとあわせて解説します。

目次

ワインに賞味期限はない

ワインには賞味期限がありません。実際にワインのボトルやラベルを見てもらうとわかりますが、どこにも賞味期限は記載されていないはず。

これはワインの性質が大きく関係しています。

ワインには腐るという概念がないため、賞味期限が設定されていないのです。

また、ワインはボトルの中でも熟成が進み、飲むタイミングによって味わいや香りが変わるものがあります。中には数十年〜100年以上熟成させたワインもあるほど。

長い年月を経てから飲むワインもあるため、賞味期限を決めることは難しいのです。

極端な話、ワインは未開封の状態で適切な保存を続けていれば、いつ飲んでも問題ないということになります。

ラベルに記載されているのはブドウを収穫した年

ワインボトルのラベルを見ると、年数が書かれているものがあります。

この年数は賞味期限には関係なく、ブドウを収穫した年を表す「ヴィンテージ」と呼ばれるものです。

どれくらいワインを寝かせるか判断する基準としても用いられます。

一方「ノン・ヴィンテージ」と呼ばれるワインもあり、これらはラベルに年数が記載されていません。

フレッシュさが強みの「早飲みタイプ」のワインや、収穫年の異なるブドウを使用しているワインに多く見られます。

ワインはいつ頃飲むのがベストか

ワインに賞味期限はないものの、ワインごとに美味しく飲める「飲み頃」はあります。

この時期を逃してしまうと、ワイン本来の香りや味わいを楽しめないことも。

ワインを美味しく飲めるタイミングも知っておきましょう。ここからは主なワインの飲み頃を紹介します。

テーブルワイン(デイリーワイン)は購入後なるべく早めに

スーパーやコンビニでたくさん売られている、手頃な価格帯(500〜1,000円ほど)のワインは「テーブルワイン(デイリーワイン)」と呼ばれます。

これらのワインは長年寝かせて熟成させることを想定して作られていません。店頭に並べられている時点で、すでに飲み頃を迎えています。

購入後、なるべく日を開けないで飲むのがベストです。

白ワインは1〜2年以内、赤ワインは2〜3年以内

一般的に白ワインは購入後1〜2年以内、赤ワインは2〜3年以内が飲み頃とされています。

また、ボジョレー・ヌーボーは1年以内が飲み頃です。

ただこの期間より長く寝かせた方が熟成が進み、より美味しくし飲める種類もあります。

購入の際はソムリエやお店の人に飲み頃を聞いてみるのがおすすめです。

長期間にわたって熟成させるワインもある

本記事の冒頭でも触れた通り、ワインには数十年にわたって熟成させてから飲むものもあります。

例えば赤ワインだと、ボルドーやブルゴーニュといった渋みの強いワインは、長期間熟成させることで味わいが変わることも。

白ワインだと、ソーテルヌの貴腐ワインや極甘口のワインは長期の熟成に向いてます。

長期熟成のワインは同じワインでもヴィンテージによって飲み頃が異なり、人の好みによってもタイミングは様々。いつ頃飲むかを決めるのは難しいところです。

これらも知識のある人におすすめの飲み頃を聞いてみるといいでしょう。

開封後のワインはいつまでに飲み切ればいいのか

基本的にワインは、開封したその日に飲み切ってしまうのがベスト。

ワインは空気に触れると酸化が進み、長時間の経過とともに味や香りの質が落ちてしまいます。

しかし、コルクで再度塞ぐかボトル内の空気を抜いてキャップをし、冷蔵庫に入れれば保存しておくことも可能です。

では開封後はいつまでに飲み切ればいいのでしょうか。ワインの種類ごとに解説します。

テーブルワイン(デイリーワイン)・酸化防止剤無添加のワインは早めに

テーブルワイン(デイリーワイン)は長期保存には向いていないため、開封後は早めに飲み切ってしまいましょう。

ただ、コルクかキャップで栓を閉め、冷蔵庫に入れれば1週間ほどは保存できます。

1週間すると飲み頃は過ぎてしまいますが、飲めないわけではありません。冷蔵庫の中で縦に置いておけば、その後3日くらいは味わいを変化させずに飲めるでしょう。

ワインの中にはラベルに「酸化防止剤無添加」と書かれたものもあります。酸化防止剤とは「亜流塩酸」と呼ばれるもので、殺菌、酸化防止作用などを持ち、多くのワインに含まれているものです。

これが無添加ということは、他のワインに比べて酸化が進みやすいということになります。このようなワインも早めに飲み切ってしまいましょう。

赤ワインは3〜5日以内

赤ワインは開封後、3〜5日以内に飲むのがおすすめです。

ワインは空気に触れることで酸化が進むと説明しましたが、デメリットばかりではありません。空気に触れることで味わいが変わり飲みやすくなるものもあります。

例えばフルボディやミディアムボディの赤ワインは、重厚な味わいのものやアルコール度数が高いものが多く、飲みにくいと感じる人も。少し時間を置くことで、以前とはまた異なる楽しみ方も可能でしょう。

注意点として、ライトボディの赤ワインは開封後、早めに飲み切ってしまうのがおすすめ。酸化が進むとワインの酸味自体が強くなってしまうことが理由です。

あわせて読みたい
ワインの「フルボディ」の意味は?「ミディアムボディ」「ライトボディ」との違いも解説 ワインには「ボディ」と呼ばれる言葉があり、「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3つに分類されます。 ワイン初心者にとってはあまり聞き慣れない言...

白ワインは5日以内。1ヶ月近く保つものも

白ワインは赤ワインよりやや長い期間保つものが多め。開封後は5日以内に飲み切るのがいいでしょう。

ただ、白ワインの味によって飲むタイミングが異なります。辛口ワインは空気に触れると味の劣化が早いため、早めに飲み切るのがおすすめ。

一方、甘口ワインには開封後2週間〜1ヶ月近く保存できるものもあります。

スパークリングワインは開封したその日のうちに

スパークリングワインは炭酸を含むワインのため、開封後はその日のうちに飲み切りましょう。

どんどん炭酸が抜けてしまい、スパークリングワイン本来のよさを味わえなくなってしまいます。

炭酸はコルクで栓をしていても抜けてしまうことがあるため、未開封の状態だとしても早めに飲むのがおすすめ。

ただし、スパークリングワイン専用の栓である「シャンパンストッパー」などを使えば、翌日以降も炭酸を保ったまま楽しむことが可能です。

ワインセーバーを使えば酸化を防げる

ワインを保存する場合、ワインセーバーを使うのがおすすめです。ワインセーバーで栓をすればワインの酸化を防ぐことが可能。

中にはワインを新鮮なまま保ってくれるものもあるので、家に一つ置いておくと役に立つでしょう。

ワインに賞味期限はないが開封したら早めに飲み切ろう

ワインには賞味期限がないため、基本的にいつ飲んでも問題はありません。

しかしワインによって最も美味しく飲める「飲み頃」があります。それを知っておき、タイミングを見計らって飲むのがおすすめ。

開封後はできるだけ早めに飲み切ってしまいましょう。保存する場合はワインセーバーを使うなど工夫すると、美味しいワインを長く楽しめます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

初めて赤ワインを飲んだ時に苦手意識を感じ。克服するまで3年かかりました。今では美味しく飲めています。ワインが苦手な方、飲み慣れていない方でも楽しめるサイトを目指し、記事を更新していきます。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次
閉じる